Hangout OC

ローカル情報

By O.C. Lovers | 2025年9月27日

「子供は半年で英語をマスターできる」は、本当か?

アメリカ カリフォルニアに来て今年で12年、2024年から日米をつなぐ留学サポート事業を始めた私ですが、アメリカに来たばかりの頃、様々な出来事などをブログで発信していました。

当時の気持ちや考えていたことなどを懐かしみつつ、改めてここで振り返ってみるブログを更新中です。

(アメリカ カリフォルニア オレンジカウンティへの留学についてはこちらのページをご覧ください!)

今回は「子供は半年で英語をマスターできる」は、本当か?について。

当時私が実体験して感じたことなどを、是非お楽しみください。

★以下10年ほど前の私の記録です! ここで書いているルールや金額は当時のものですのでご注意ください★


2013年の9月に家族でアメリカにやってきました。

行く前に、みなさんから言われたことは、「子供は、3ヶ月もすれば、英語が分かるようになるから、心配ない」「半年もすれば、ペラペラよ」です。

さて、8ヶ月が立ちましたが、結果は、最初の3ヶ月でようやく、学校での生活がなんとなく分かってきて、ぽちぽち、英語のフレーズを話初め、6ヶ月たって、宿題を自分一人でやれるようになり、8が月たって、映画「Frozen(アンと雪の女王)」を英語で見て、なんとなくストーリーが分かり、自分がいいたいことを簡単な文章で話すことができる、という程度です。

ELD(ESL)の先生によると、子供でも、ペラペラ不自由なく英語を使いこなせるようになるには、やはり2-3年かかるそうです。

特に、我が家の場合、

 家では日本語、
 土曜日は、日本人学校(補修校)、
 学校でも日本人のお友達がいっぱいで、日本語で話している,
 放課後も日本人と日本語で遊ぶ、

 

という環境ですと、英語とふれあい時間は、学校の先生の授業と会話のみですので、英語の伸びはかなり緩やかです。

一方、同じ時期に来た、韓国からの生徒は、英語の下地ができてから、やってきている場合が多く、半年もすると、レギュラーのアメリカ人と同じクラスに編入していく子が多いです。韓国の方は、とても教育熱心ですので、ちょっとでも無理をさせて英語をのばすつもりで来ているため、早く、レギュラークラスに移動することを希望し、英語に集中するために、韓国語の補修校にも行かせないそうです。本気度がかなり日本人とは違います。

母国語でアルファベットを使っている、ヨーロッパ圏の方も、伸びは早いです。

さて、我が家の子供たちの英語をどう身につけているか。

現地の幼稚園に通う、末っ子3歳が最初に話した言葉は、”No” でした。
とにかくいっぱい言ってます。
“No”が、自己主張するために、一番のサバイバル英語だったのでしょう。
2番目に覚えた英語は、”I am OK!”でした。先生に何か聞かれたときにとりあえず、言うために覚えたのかな。
最近は、幼稚園でも、英語を話しだしたと先生もおっしゃってました。
たしかに、家でも、やたら、”きすきゅーずめ” (Excuse me)をよく使っています。 
数は、幼稚園で覚えたために、英語で数えています。日本語も覚えてほしいです。

大好きな先生と。

 

ELD(ESL)で、いろいろな国の子がいる幼稚部に通う次女は、最初、ドンケという言葉を話しだしました。
英語かと思いきや、どうやら、韓国語で「まぬけ(犬に言う言葉)」らしいです。韓国のお友達から、韓国語をまず覚えてきました。たまに、YOUTUBEで、日本のアニメを韓国語で見たりしています。肝心の英語は、8ヶ月たって、人の言っていることは分かるけど、自分で話すのは、サバイバルイングリッシュで、”どんどぅーだ”、たぶん、”Don’t do that”(それはやっちゃだめ)などを話していましたし、寝言で、”No!”と叫んだこともありました。

ELD(ESL)で、いろいろな国の子がいるクラス(小4)に通う長女は、挨拶英語、授業の内容は、かろうじて分かっています。Frozenも英語でみて、”Let it go” を英語でなんとなく歌っています。踊りがメイン。
英語ビギナーのパパと買い物に行くと、長女がパパの通訳をつとめます。笑

 

誕生日が12月までの子供たちは、アメリカでは、日本の学年よりもひとつ上の学年に上がるため、長女にとっては、算数など、習っていないものを英語で新しく習うことになり、最初は困惑していました。特に、4年生から、サイエンス(理科)や、ソーシャルスタディ(社会)が加わり、英単語が難しくなります。週末の日本人学校でも、習う漢字の数も増えしたし、2つの学校、2つの宿題をよく頑張っています。

授業の難度から考えると、3年生前に始められるのがベストかもしれません。

とにもかくにも、子供たちの英語は、まだまだ先が長いです。


以上、いかかでしたでしょうか?

次回は、35歳〜の大人留学のススメ。です♪

アメリカに来てとっても苦労した、車の免許をとる話はこちら!

アメリカ カリフォルニア オレンジカウンティへの留学にご興味のある方はこちらのページをご覧ください!

渡米のお悩みお聞かせください

無料相談はこちら

お気軽にご連絡ください!

プログラムのお問い合わせ