Hangout OC

ローカル情報

By O.C. Lovers | 2025年9月25日

アメリカの小学校、びっくりしたこと10選!(後半その2)

アメリカ カリフォルニアに来て今年で12年、2024年から日米をつなぐ留学サポート事業を始めた私ですが、アメリカに来たばかりの頃、様々な出来事などをブログで発信していました。

当時の気持ちや考えていたことなどを懐かしみつつ、改めてここで振り返ってみるブログを更新中です。

(アメリカ カリフォルニア オレンジカウンティへの留学についてはこちらのページをご覧ください!)

今回はアメリカの小学校でびっくりしたこと 後半 その2について。

当時私が実体験して感じたことなどを、是非お楽しみください。

★以下10年ほど前の私の記録です! ここで書いているルールや金額は当時のものですのでご注意ください★


アメリカの小学校に来て、びっくりしたことを10個選んで、紹介しています。

いままでの8個のおさらいから。
1. 学校のタイプが選べる!

2. おやつの時間がある。

3. 給食がない。

4. 教科書がない。 時間割が配られない。

5. レクチャーより、ワークプロジェクト、プレゼン重視 

6. インセンティブ・プログラム

7. 自分で楽器を選ぶMusic

8. 寄付金集めの学校イベント

今回は、10項目中、最後の2つです。

9. セレブレーション

 アメリカでは、誕生日などをとても大切にする習慣がありますが、小学校でも、個人を讃える、祝うイベントがよくあり、先生たちは、よく子供たちにお菓子をくれます。笑

 誕生日:授業中に、クラスのみんなが、Happy Birthday の歌を歌ってくれたり、学校、先生からのプレゼントがもらえたりします。 

その代わりといってはなんですが、誕生日の生徒自身が、クラスのみんなに、お菓子やおもちゃを持参して配ります。

さらに、低学年では以下のような個人を讃えるイベントがあります。

Star of the Week:今週のスター

毎週、生徒の一人がスターとして、自分の好きなことや家族のことをポスターにしてクラスに飾ります。

Award:アワード

毎月、2-3人が学校から賞をもらいます。一年で必ずまわってくるようですが、賞をもらった生徒は、校長先生から賞をもらい、両親もその授賞式に招かれます。

賞は、本をよく読んだ賞の勉強の分野もありますが、お友達と仲良くできた賞などもあります。

あくまでも、ひとりひとりに光をあてる、個人を讃えるというのが、「ヒーロー主義」のアメリカらしいですね。

(日本のヒーローは、戦隊シリーズでも、プリキュアでも、なんでも団体で英雄ですが、アメリカのヒーローは、必ずピンですね。)

10. 面白い学校イベント

 学校を盛り上げるための、面白いイベントがいっぱいあります。

社会問題の認知アップのためのものや、学校独自の取り組みなど、目的は様々ですが、先生や生徒たちも、服装や持ち物などノリのよさが求められます。

 今までにあった、イベントはこんな感じ。

 *AIDS Week: AIDS撲滅のための週は、みんな赤い服を着て登校。

 *ハロウィーンの日は、パジャマで登校。髪もぼさぼさで。

 *No Drug Week:

ドラッグをしません!という誓約書にサインをして、構内に飾る。

(普段はみんな車ですが、)歩いて学校にくる。歩いてくると ”I walked” というバンドがもらえる。

 *Earth day: ゴミゼロの日は、ランチは、ゴミゼロのものを持参する。

 *Homelessを助けるイベントの週は、毎日決められたものをホームレスにあげるもの(おもちゃ、缶詰の食べ物)を持ってくる。それをドラム缶に入れて、ドラム缶がいっぱいになるかを競う。

*Picture day:クラスの集合写真を撮るのではなく、個人の写真をプロのカメラマンが来て撮影。後日、その写真を買いたければ買う。背景を事前に選べる。秋と春の2回開催。

 *Culture Day:自分の母国の民族衣装を来て、登校。アメリカ人の子たちは、自由の女神になっていました。

日本人は、浴衣です!


イベントの内容がいまいち分からないものあるのですが、さまざまな行事に参加することで、学校全体の一体感や個人の意識が高まります。

パジャマで来たりすると、毎日の学校が平凡なものではなくなる?という、学校を盛り上げたいという意図もあるのだと思います。

 アメリカの小学校は、子供たちにとって思い出深い場所になることでしょう。


以上、いかかでしたでしょうか?

次回は、では、次回は、プリスクール(幼稚園)についてです♪

アメリカに来てとっても苦労した、車の免許をとる話はこちら!

アメリカ カリフォルニア オレンジカウンティへの留学にご興味のある方はこちらのページをご覧ください!

渡米のお悩みお聞かせください

無料相談はこちら

お気軽にご連絡ください!

プログラムのお問い合わせ