Hangout OC

ローカル情報

By O.C. Lovers | 2025年11月22日

自分の常識が、世間の非常識になることもある

こんにちは〜!

カリフォルニア、オレンジカウンティ在住 留学スペシャリスト 田仲澄絵です。

最近よく耳にする「多様性」。
でもその本当の意味、どれくらい意識していますか?

アメリカにはさまざまな人種や文化が共存していますが、
ただ「いろんな人がいる国」で終わらせるわけにはいきません。

多様性があるということは、
「自分の常識が、世間の非常識になることもある」ということなんです。

たとえば、

「普通はこうだよね」
「それって常識じゃない?」という言葉。

文化や背景が違えば、その“普通”が全く通じない場面も多くあります。

私にもそんな気づきがありました。
日本の小学校で当たり前の「給食当番」。

子どもたちが順番に給食を配るあの習慣、私はとても素敵だと思って、
アメリカに来て間もない頃に子どもの学校の校長先生に
「取り入れてみては?」と提案したことがあるんです。

すると校長先生、ぽかんとした表情でひと言。

「それを子どもがやったら、ジャニターの仕事がなくなってしまうよ」と。

その発想はまさにカルチャーショックでした。

“自分でやる”ことが大切にされる日本、
“人に任せて雇用を生む”という考え方が根づくアメリカ。

どちらが良い・悪いではなく、それぞれに文化があるんだと深く感じました。

あるアメリカ人のママは、掃除の話をした時にこう言いました。
「掃除はうちの子がやるべきことじゃないわ。そんな仕事を学ばせるなんて、子どものためにならない。しかも、誰かに頼んだ方が安いし。」

 笑

最初は驚きました。
でも今なら、その背景にある考え方にも納得がいきます。

アメリカでは“効率的でないものは淘汰される”という考えが当たり前のように存在していて、
それが教育や日常の中にも反映されています。

だからこそ私は思うんです。
この文化の違いを、早いうちに体験することがどれだけ大きな学びになるか。

多様性を知っている子と、知らない子。
その差は、やがて「選べる未来」の差につながります。

自分とは違う考えを知り、受け入れる柔軟さ。
“当たり前”に疑問を持つ視点。

それは、これからのグローバル社会で生きるうえで、
か な ら ず ”武器” になるはずです。

だから私は、声を大にして言いたい。

長い夏休みこそ、人生を変えるような経験に飛び込んでほしい。

そんな想いで、私たちHangout OCではサマープログラムをご用意しました。
(夏だけではなくて、春休みも冬休みのプログラムがございますよ!)

この体験を通して、子どもたちには「今の常識を疑う力」と「多文化を受け入れる視野の広さ」を身につけてほしいと思っています。

\そんな体験をもっと詳しく知りたい方へ/
Youtubeにて参加者のインタビューや、遊学の様子を公開中!
是非こちらからご覧ください★

現在募集中のプログラムはこちらから!


あなたも最高の場所で「遊学」をしてみませんか? アメリカ カリフォルニア オレンジカウンティへの留学にご興味のある方はこちらのページをご覧ください!

移住体験ができるプランもあります!詳しくはこちらのページへ🌴

遊学ってなに?説明動画はこちらから!


Hangout OC
Instagram / Tik Tok / YouTube / 公式LINE

お問い合わせ
・メールアドレス:info@infohangout-oc-com
・お問い合わせフォーム:こちらをクリック

渡米のお悩みお聞かせください

無料相談はこちら

お気軽にご連絡ください!

プログラムのお問い合わせ